catch-img

【連載】パソコンの計画・調達、導入、運用管理、保守からリユースまで幅広く支援|第6回

 このブログ連載でお伝えしてきたように、社内すべてのパソコンをWindows 11にアップグレードするには、情報システム部門などが膨大な移行作業に対応する必要があります。ですが、多くの企業の情報システム部門はIT人材不足という課題を抱えながら、DX推進やセキュリティ強化などの本来注力すべき「コア業務」の推進を求められています。

このような状況で検討をお勧めするのが、Windows 11移行作業を含むパソコン管理業務のアウトソーシング(委託)です。


目次[非表示]

  1. 1.PCライフサイクルマネジメントで累計15年、10万台以上の実績
  2. 2.購入代行したパソコンをキッティングしてお届け
  3. 3.パソコンの故障修理では再クローニングまで標準サービスで代行
  4. 4.迅速な予備機の配送、安全かつ早期のキッティング対応を実現


PCライフサイクルマネジメントで累計15年、10万台以上の実績

 情報システム部門がアウトソーシングしたい業務の種類は多いと思いますが、まずは日常的に業務が発生するパソコン運用管理の外注から検討することをお勧めします。当社が提供するパソコン管理代行サービス「ピタッとキャパシティ for PC」は、PCライフサイクルマネジメント(PCLCM)とも呼ばれるIT運用の効率化手法です。小規模から大規模までの幅広い一般企業におけるパソコンの導入計画の立案から製品の調達、セットアップ、日々の相談や修理交換への対応、廃棄やデータ消去などの運用作業全般を網羅するサービスメニューを用意しています。
 
 当社は、このPCライフサイクルマネジメントの代行サービスを2009年から提供しており、15年以上の長きにわたる実績があります。第1世代と位置付けられる当初のサービスでは、企業内の個人向けOSとして安定性が大きく改善したWindows 7への移行を対象に、累計で約3万台のパソコン導入をサポートしました。2015年からの第2世代のサービスでは、Windows 10への移行とWindows 7パソコンの延命処置を対象に、約3万5000台のパソコンをサポートしました。そして、今回ご案内するWindows 11への移行を対象とした第3世代のサービスには2021年から取り組んでおり、既に約4万台のパソコンをサポートしています。
 
 こうした実績を基に、各種ソリューションサービスの拡充も進めています。具体的には、特定の業務用途に使うパソコンのほか、スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスの運用もサポートしています。また、Microsoft 365の業務活用支援や、IT機器の資産管理、社外からの脅威だけでなく社内スタッフのアクセスを検証する「ゼロトラストセキュリティ」対策のサポート、課金業務の代行など、サービスの幅も広げています。


購入代行したパソコンをキッティングしてお届け

 当社が長年にわたり蓄積したPCライフサイクルマネジメントのノウハウを詰め込んだパソコン管理代行サービス「ピタッとキャパシティ for PC」について、その内容を詳しくお伝えしましょう。サービスメニューは、①計画、②調達、③導入、④運用管理、⑤PC保守、⑥リユース――の6フェーズに体系化しています。


【 サービスメニュー一覧 】


 ①計画のフェーズでは、企業の業務内容から判断した要求仕様を満たすパソコン機種を選定し、調達台数を決定します。次に、新しいパソコンやOSの購入、既存パソコンのバックアップ、Windows 11パソコンのセットアップなど、OSアップグレードの導入スケジュールを策定し、各種作業の運用フローを作成します。当社側の担当者と企業側の責任者も明確にしておきます。
 
 ②調達のフェーズでは、計画段階で導入が決定したパソコンなど、販売店への発注を代行し、納期までのスケジュールを管理します。また、入荷したパソコンは当社のLCM運営センターにいったん保管し、パソコン利用者に配送するまで当社が管理します。Windows 11パソコンを月額レンタルで新規に導入したい場合は、当社のレンタルサービスを利用することも可能です。
 
 ③導入のフェーズでは、まず梱包したパソコンを開梱し、筐体の破損や傷など外観の初期不良がないかを確認します。次に第5回のブログ(Windows 11パソコンへの大量移行を効率化する方法は?)で詳しく説明した、マスターからクライアントへのパソコン複製(クローニング)を代行します。マスターのイメージデータの作成からクライアントへの反映、OS起動の確認、各種ネットワーク設定、機器管理シールの貼付まで対応し、業務に使用できる状態にします。これらの作業は当社LCM運営センターで行い、パソコンの付属品は必要なものだけを取捨選択したうえで、パソコン利用者が指定する場所へ配送します。
 
 なお、マスターのイメージデータに含まれていないアプリケーションソフトをクライアント個別にインストールする作業や、こうした追加アプリケーションなどで必要となる個別の設定作業については、オプションのサービスとして提供します。第5回のブログ(Windows 11パソコンへの大量移行を効率化する方法は?)で紹介した「Windows Autopilot」を使ったマスター環境の展開、ユーザー企業の現地におけるパソコンの開梱から設置や設定および動作確認、スマートフォンやタブレットへのSIMカードの追加なども対応しています。


パソコンの故障修理では再クローニングまで標準サービスで代行


 Windows 11パソコンを導入した後の④運用管理のフェーズでは、まず当社のサービス内容に関して電話やメールで24時間365日問い合わせ可能な窓口(サービスデスク)を設置します。また、Webサイトで「カスタマーポータル」を開設し、企業ごとに当社サービスによる手配の進捗や利用者および資産状況などを一元管理できる情報を提供します。企業ごとに契約対象となる機器情報や資産状況を登録したデータベースも確認できます。
 
 予備機の手配や配送、月ごとの当社対応実績の定期報告にも企業のニーズに応じて対応します。企業からはパソコンやMicrosoft 365の操作方法に関する問い合わせ対応のニーズもあるため、「ITヘルプデスク」もメニューとして用意しています。
 
 ⑤PC保守のフェーズでは、パソコンなどの契約機器が故障した際に、メーカーへの修理手配を代行します。修理が完了したパソコンを初期化してしまっていても、マスターのイメージデータを反映させる再クローニングや基本設定の作業を行います。また、メーカーの保守対応を受けるために必要な事前登録の作業も代行可能です。
 
 ⑥リユースのフェーズでは、廃棄するパソコンから社内情報が漏えいする被害を防ぐため、ハードディスクドライブ(HDD)や半導体ディスク(SSD)の初期化では不十分なデータの完全消去を代行し、その証明書を発行します。不要になったパソコンなどの機器や付属品の買い取り、引き取りにも対応しています。

 このように、当社のパソコン管理代行サービス「ピタッとキャパシティ for PC」では、Windows 11へのアップグレードに伴うパソコンの導入から廃棄、トラブル対応に至る多様なサービスを提供し、パソコン管理にまつわる企業のお悩みを解決します。





迅速な予備機の配送、安全かつ早期のキッティング対応を実現


 ここで当社サービスの特徴を2点ご紹介します。当社が導入パソコンのキッティング作業や予備機の保管に使うサービス運営拠点となる「LCM運営センター」と、24時間365日対応可能な「サービスデスク」と「カスタマーポータル」です。
 
 企業が重視するものの一つとして、パソコンなどの機器の障害発生や、人材の流動化によるパソコンの新規払い出しや利用終了など、パソコンの交換が必要になった際の対応がありますが、当社はLCM運営センターで保管した予備機への交換対応に最短2営業日で対応します。平日の午前(9~12時)に受け付けた場合は当日の発送となり、平日の午後や休日に受け付けた場合は翌営業日の発送となります。関東、東北、中部、近畿、北陸には最大2営業日で予備機をお届けし、中国、四国、九州、北海道、沖縄には最短3営業日でお届けします。

 当社LCM運営センターでは、あらゆるメーカー製のパソコンのキッティングに対応可能で、最大で約280台のパソコンを同時作業できる体制を整えています。LCM運営センターのセキュリティ管理にも十分配慮し、作業者の入退館管理では対面と非接触型ICカードでIDを認証し、24時間で有人の警備をしています。また、作業場には多数の監視カメラを設置し、作業内容をリアルタイムで監視します。
 
また、当社のサービス利用に関するお問い合わせについてはWebサイトで問い合わせを受け付ける「カスタマーポータル」と、電話およびメールで問い合わせを受け付ける「サービスデスク」をご用意しています。いずれも24時間365日対応が可能です。パソコン利用者はカスタマーポータルやサービスデスクを通して、パソコン管理を担当する情報システム部門などの担当者を介さずに直接当社に問い合わせることができます。もちろん、問い合わせの内容などはカスタマーポータルの履歴に残るので、情報システム部門の担当者もいつでも確認できます。その他カスタマーポータルでは、ナレッジベースやFAQもあり、自己解決の一助としてお役立ていただけます。
 
 こうした迅速な予備機の配送体制と、安全かつ早期のキッティング対応を可能にするLCM運営センターの作業管理体制、さらに24時間365日対応可能な問い合わせ窓口の設置が当社のパソコン管理代行サービスの最大の特徴になります。また、サービスメニュー一覧で示しているように、メニューが豊富なだけではなく、企業のニーズに応じて利用したいメニューを柔軟に組み合わせることができるのも、当社サービスの大きなポイントです。当社には、パソコン導入台数が数十台の小規模ユーザーから数百台の大規模ユーザーまで、多様な規模のユーザーに対応してきた実績があります。サービス利用料金は導入台数によって1台当たりの単価が変わってきますので、詳細は以下よりお問い合わせください。






PCライフサイクルのさまざまな作業や管理をお客様に代わって行うPCライフサイクルマネジメントによるBPOサービスです。
PC管理業務のプロセス改善・標準化を促進し、IT運用の効率化を実現します。



記載の企業名、製品名は各社の商標または登録商標です。ブログ記事は掲載時点(2024年12月)における情報をもとに執筆しており、著者の意見や経験に基づく内容を含んでいます。掲載している情報の正確性について万全を期しておりますが、その内容について保証するものではありません。

facebook
twitter
ページトップへ戻る